大学推奨ノートパソコン(情報システム工学科の対応)
4月の講義開始よりノートパソコンを活用します。講義開始には手元にあるよう早めの準備をおねがいします。
推奨スペックに関しては、「2025年度 情報システム工学科新入生の皆様へ」と
「大学推奨PCパンフレット
」のスペック(OS,CPU,メモリ,ストレージ)を参考にしてください。
事前にインストールしておくとよいソフトウェアについて
以下は講義で利用するソフトウェアとその主な科目名になります。自学自習のためにも履修状況と合わせて各自が所有するパソコンに必要に応じてインストールしておいてください。- Acrobat Reader
-
ABINIT
(1年次選択:物理学Ⅱ,2年次必修:情報システム工学概論) -
Arduino IDE
(1年次必修:情報物理実験) -
LTSpice
(1年次必修:物理学Ⅰ,2年次必修:情報システム工学実験Ⅰ) -
Maxima
(1年次必修:技術基礎数学) -
VisualStudio Code
(1年次必修:CプログラミングⅠ・Ⅱ) -
Java open JDK
(2年次必修:論理回路,2年次選択:応用プログラミングI) -
VESTA
(2年次必修:情報システム工学概論) -
FFFTP
(2年次選択:情報ネットワークシステム) -
Rstudio
(2年次必修:確率統計) -
サクラエディタ
(2年次選択:情報ネットワークシステム,2年次選択:応用プログラミングⅠ,3年次選択:マルチメディアWeb技術,3年次:人工知能) -
Tera Term
(2年次選択:情報ネットワークシステム,3年次選択:マルチメディアWeb技術) -
eclipse
(2年次選択:応用プログラミングI,3年次選択:応用プログラミングII,人工知能) -
Code::Blocks
(3年次選択:知能ロボット工学) -
MeCab
(3年次選択:知能ロボット工学) -
OpenDynamics Engine
(3年次選択:知能ロボット工学) -
OpenCV
(3年次選択:画像処理工学) -
miniconda(Python環境)
(3年次選択:人工知能) -
RTGRAM
(3年次選択:知能ロボット工学) -
SciLab
(3年次選択:デジタル制御工学)
※ここより下はインストール時に入学後に付与されるアカウントが必要です。 - Office製品(Word/Excel/PowerPoint)
-
Visual Studio
(1年次必修:CプログラミングⅠ・Ⅱ) -
Mathematica
(1年次必修:物理学Ⅰ,1年次:情報物理実験) -
MATLAB, Sim
(2,3年次必修:情報システム工学実験Ⅱ~Ⅳ、3年次:生体システム論) -
Webots
(3年次選択:ロボットシミュレーション)
インストール手順でお困りの場合は、B棟2F情報基盤センターにてサポートを受けられます。
受付時間:9:00-17:00(土日祝日を除く)
受付時間:9:00-17:00(土日祝日を除く)